山頂 |
---|
山頂 | |
2015年2月19日 |
|
※2016年4月23日:レジ袋3枚にキクラゲを満杯に採った人がいた(与左衛門池近く)。2016年5月16日:山頂で大型のニホンカモシカを見つけた。 昨年の三百名山登頂後は近くの粟ガ岳や小笠山を中心に山登りを楽しんでいる。 小笠山頂から四方に延びる尾根に三ツ峰、三沢山、千手ガ峰、楞厳寺山、高天神山などがあり、小笠山塊を形成している。三角点も一等の楞厳寺山の他に何ヶ所かある。 この山塊のルートには詳しいので、これまでに多くの山仲間や知人を案内してきている。 |
六枚屏風 | |
2015年10月19日 |
|
小笠山頂からは、山頂の直ぐ北に北尾根への主尾根から板沢・子隣への登山道が派生していて、そこを少し下ると六枚屏風がある。 正面の割れ目(正確には割れ目ではなく、地面のまわりより軟弱な部分が雨水で浸食されたもの)が奥深くまで続いている。 |
小笠神社 | |
2015年10月19日 |
|
小笠山頂からは、直ぐ南の十字路まで来て左折(東に向かう)すると神社に至る。 神社の東側は富士山を拝められるように樹木が切り払われている。 南方(遠州灘方面)の展望が良い。 |
野蚕の繭と成虫(蛾) | |
2015年12月13日 |
|
登山中に見つけて持ち帰った野生の繭(写真左)をサイドボードの上に置いておいたら成虫の蛾(写真右)が出てきました。出てくる際に多量の排泄物で周りを汚してくれました。 蛾は庭の木の下に放しました。放した1〜2日後に、この季節には珍しい、放した蛾に比べとても大きな蛾が家の中に現れました(無関係かもしれないが、もしかしたら捕えた雌が出す強烈なフェロモンに引き寄せられた雄の蛾だったかも・・・・。体長と体色からすると捕えた蛾が雄だと考えられるのだが・・・)。写真(12月13日)は羽化後2日程してから撮影したものです。 玉虫の綺麗な羽など、登山中にはたまに珍しいものを見つけます。 |