日本300名山

>100名山
>200名山
>300名山

奥穂高岳

山頂
2001年8月15日
長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置する岩峰です。


上高地〜槍ガ岳〜奥穂高岳〜上高地:槍・穂高連峰の縦走


(4:15起床、54:50朝食、5:04日の出)穂高岳山荘5:38〜6:10山頂6:20〜前穂高岳〜岳沢ヒュッテ〜10:47登山口〜11:57河童橋〜11:02バスターミナル11:04⇒11:40沢渡(入浴)⇒19:22自宅

天気が良く、大展望の尾根歩きだった。

山頂
2001年8月15日
下山、山頂を振り返る。


山頂には大勢の登山者。



北アルプス南部に属し、槍ヶ岳と共に槍・穂高連峰の盟主です。また、国内第三位の高峰(3190m)です(南アルプス、間ノ岳と同じ)。

前穂高岳
2001年8月15日
背後に槍ガ岳。

7:24紀美子平7:30〜7:52前穂高岳8:05〜



国内第11位の高峰(3090m)です。

前穂高岳
2001年8月15日
背後に奥穂高岳と西穂高岳。

〜前穂高岳8:05〜8:23紀美子平8:28〜9:30頃、お花畑〜9:42岳沢ヒュッテ〜10:47登山口〜11:57河童橋〜11:02バスターミナル11:04⇒11:40沢渡


自宅への帰路、道路混雑。

山頂
2008年8月11日
前日は大日三山を縦走した後、新穂高までやってきた(車中泊)。 新穂高ロープウェイ7:00〜西穂高岳独標〜ピラミッドピーク〜西穂高岳〜天狗岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳〜14:30穂高岳山荘(泊り)。 そのまま白出沢経由で新穂高へ下山しようとも考えたが、小屋でビールを飲んでしまった。 8月12日:5時に日の出を撮影後、下山。〜白出沢〜8:50新穂高温泉駐車場 入浴:新穂高温泉「アルペン浴場」

*小屋直下にガレ場が続き、その下のセバ谷に大きな固く締った雪渓が残っていた。危ないので端の岩場を下る。セバ谷雪渓の下に再びガレ場があり、その下に更に雪渓がある。この雪渓は避けて、重太郎の岩切道を通過。岩切道が雪渓と重なる場所で、本来は渡渉して梯子で対岸の登山道へ行くのだが沢へ降りれない。仕方なく雪渓を進み、崩落しそうなスノーブリッジを渡る。滑落が心配だった=登山歴の中で一番危険で恐ろしかった内の一。その後、梯子を登り登山道へ出る。